
冬といえば、空気の乾燥がいっきに増してくる季節です。
そのため、お肌も乾燥しがちになってくるのがこの季節でもあります。
「そんなに乾燥するの?」
と思っている方もいらっしゃることでしょう。
そこで、ここでは冬の乾燥について説明したいと思います。
なぜ冬は空気が乾燥するの?

実は、冬になると必ず空気が乾燥するとは言い切れないのです。
冬には、「シベリア気団」という中国大陸北部にできる、ものすごく冷たく乾燥した空気を持った気団がやってきます。
その冷たい空気が日本海を通って、湿った空気になります。
そのため、日本海側は雪の季節となり、空気が乾燥しているとはいえない状況です。
日本海側で降らせた雪のため、空気が乾燥して太平洋側にやってきて、そこで空気が乾燥してくるといえるのです。
ですから日本海側では、太平洋側に比べて空気が乾燥するという日が少ないのです。
空気が乾燥するとお肌が荒れる?

よく言われるのが、空気が乾燥するとお肌も荒れてくるという話です。
これは、外気からお肌を守っているバリア機能が正常に働かなくなった状態をいいます。
空気が乾燥してくると、皮膚からは水分がどんどんと蒸発していき
水分と皮脂のバランスが乱れてしまうからです。
そこから、バリア機能が低下し乾燥した空気からお肌を守れず「乾燥肌」となるのです。
また、空気が乾燥することによって、
皮膚の表面は固くなりターンオーバーも乱れてお肌が荒れてくるのです。
乾燥の季節の肌荒れ予防

乾燥による手荒れや肌荒れは、とにかく保湿することが必要となってきます。
外出時には、マスクは必須な生活様式となっていますが、お肌の乾燥を防ぐにはいいのです。
他にも、手荒れを防ぐために手袋も使用すると効果倍増です。
しかし・・・
マスクをしていると、頬のあたりにマスクの角があたり、肌荒れとなる場合があります。
これは、今の生活様式では仕方のないものですが、その場合も肌荒れの原因になってきます。
マスクがこすれて頬のあたりが肌荒れしてしまう・・・
そんな時には、頬のあたりを多めの保湿で肌荒れを防ぐか・・・
マスクがこすれることによって乾燥を招いてしまい、バリア機能が低下してしまう。
そのようなこともあり得ます

更には、ターンオーバーが乾燥のために上手くいかず、古い角質が重なってお肌が固くなった状態にもなりかねません。
そんな時には、古い角質を取るローションやクリームなどで、優しく取り去ってあげましょう。
私は、マスクの当たる所が乾燥してきて保湿を重ねてもダメでした。
そして結局、古い角質を取ってあげたらお肌のざらつきが取れました💦
そして室内でも、暖房器具などを使うことによって空気が乾燥してきます。
そのため、加湿器などを使って加湿することが大切です。
入浴時には、熱いお風呂に入りたくなりますが
38℃~40℃くらいの温度で入るようにしましょう。
あまり熱すぎるお湯につかっていると、お肌の水分を失ってしまうことにもなりかねません。
そのため、少しぬるめのお湯を使いましょう。
お部屋の空気の快適な湿度は?

お部屋の湿度は、高すぎても低すぎてもよくないのです。
それは…
お部屋の湿度が40%以下になると、乾燥がひどい状態となってくるからです。
そうなると、風邪などのウイルスが活発に活動し始めます。
そして、お部屋の湿度が60%以上になると、
空気がじめじめしてきてカビやダニが発生し活発に動き始めます。
そのため、快適なお部屋の湿度は
40%~60% とされています!
お部屋に湿度計を置くなどして、時々確認をするといいでしょう。
もちろん、お肌にも最適な湿度とされているのもこの範囲なのです。
最後に
乾燥に負けないお肌を保つためにも、栄養バランスを考えた食事にして睡眠もしっかりとる。
さらに、お肌も清潔に保つようにしてターンオーバーがしっかりと行えるように手助けしてあげることも大切です。
乾燥に負けないように保湿をしっかりし、美容液やクリームなどを追加して使って、しっかりとお肌をいたわってあげてくださいね(^^♪




関連記事
「本当に60秒でいいの!?簡単にお顔のシワ改善!」
「敏感肌の方でもOKな入浴剤!アロマの香りとお肌ツルツルで芯までポッカポカ💛」
- 関連記事
-
-
冬の乾燥トラブル!乾燥肌の方は特に気を付けて! 2021/01/26
-
お顔が老けて見えちゃう!?ほうれい線の原因や改善方法は? 2020/10/20
-
夏バテから秋バテになっていませんか? 2020/10/08
-
マスクをしていて熱中症になっていませんか? 2020/07/15
-
夏バテ解消!メディカルハーブティーで夏バテを防止するには? 2019/08/13
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-01-28